フジロック2025の豊富な洋楽ラインナップに圧倒されていませんか?
この記事では、初心者でも迷わずに楽しめるよう、海外出演アーティストをジャンル別に厳選して紹介します。各ジャンルの特徴から聴きどころまで、わかりやすく解説。
世界の音楽シーンを体感できる完全ガイドです。ロックからエレクトロニカ、ワールドミュージックまで、きっと新たな音楽との出会いが見つかります。
フジロック洋楽アーティストの多様性とその魅力
フジロックは日本最大級の野外音楽フェスティバルで、世界中から様々なジャンルのアーティストが集結。一つの会場で世界の音楽シーンを体感できることが最大の魅力です。
しかし、初心者の多くは「海外アーティストの情報が多すぎて何から聴けばいいかわからない」という悩みを抱えることも。数多くの洋楽アーティストが出演する中で、自分の好みに合う音楽を見つけるのは簡単ではありません。
そこでおすすめなのが、ジャンル別のアプローチ。音楽の系統を理解することで、効率的に新しい洋楽アーティストを発見できます。
ロック・オルタナティブ
王道から新進気鋭まで、現代ロックシーンの多様性を体感できるジャンルです。
HAIM – 現代ポップロックの代表格
HAIM(ハイム)は3姉妹によるアメリカのバンドで、キャッチーなメロディーと洗練されたサウンドが特徴。楽曲「Want You Back」は、80年代のポップスとモダンロックを融合させた代表的な作品として知られています。
ライブでは、3人の息の合ったハーモニーと楽器演奏が見どころ。特にドラムとベースの迫力あるリズムセクションは、野外での体験にぴったりです。
OK GO – エンターテインメント性抜群
OK GO(オーケー・ゴー)は、革新的なミュージックビデオで世界的に注目されるアメリカのバンド。「Here It Goes Again」のトレッドミルを使ったビデオは、YouTube時代の象徴的な作品として記憶されています。
ライブパフォーマンスでも、音楽だけでなく視覚的な楽しさを提供。観客との距離が近いフジロックならではの体験が期待できます。
2025年4月にリリースされた最新アルバムも要チェック!
Royel Otis – オーストラリア発の注目株
Royel Otis(ロイエル・オーティス)は、オーストラリアのインディーロックデュオ。「Oysters In My Pocket」「Sofa King」などの楽曲は、現代的なサウンドプロダクションと親しみやすいメロディーが魅力。
若々しいエネルギーと洗練されたサウンドは、フジロックの開放的な雰囲気にぴったりです。
エレクトロニカ・ダンス
踊れる電子音楽の世界で、テクノロジーと音楽の融合を体感できるジャンルです。
Four Tet – エレクトロニカの巨匠
Four Tet(フォー・テット)は、イギリスを代表する電子音楽プロデューサー。アンビエントからダンスミュージックまで幅広いスタイルを手がけ、「Baby」や「Looking at Your Pager」などの楽曲で知られています。
野外での電子音楽体験は格別で、自然の音と電子音が融合する独特な空間を作り出します。今回は夜の時間帯での出演となり、より幻想的な雰囲気を楽しめるでしょう。
Balming Tiger – 韓国発実験的エレクトロニカ
Balming Tiger(バーミング・タイガー)は、韓国を拠点とする多国籍集団。ヒップホップ、エレクトロニカ、ロックを融合させた実験的なサウンドで、国際的な注目を集めています。
「SEXY NUKIM」「I’m Sick」などの楽曲は、アジアの現代音楽シーンの多様性を示す代表的な作品。刺激的なサウンドと視覚的なパフォーマンスが魅力です。
フォーク・シンガーソングライター
心に響く歌声で、親密な音楽体験を提供するジャンルです。
FAYE WEBSTER – メロウなインディーポップ
FAYE WEBSTER(フェイ・ウェブスター)は、アメリカ・ジョージア州出身のシンガーソングライター。カントリー、R&B、インディーポップを融合させた独特なサウンドで注目されています。
「Kingston」「Right Side of My Neck」などの楽曲は、親しみやすいメロディーと深い歌詞が特徴。リラックスした雰囲気で音楽を楽しみたい人に最適です。
Barry Can’t Swim – UKインディーロックの新星
Barry Can’t Swim(バリー・キャント・スウィム)は、イギリス・エディンバラ出身のアーティスト。エレクトロニカとインディーロックを融合させた独特なサウンドで、近年注目を集めています。
「How It Feels」「Still Riding」などの楽曲で若い世代を中心に支持を拡大している注目株です。
2025年7月リリースの最新アルバムはコチラ
ワールドミュージック
世界の音楽文化を体感できる、多様性に富んだジャンルです。
Mdou Moctar – アフリカンロックの革命児
Mdou Moctar(エムドゥ・モクター)は、ニジェール出身のギタリスト・シンガー。トゥアレグ族の伝統音楽とロックを融合させた独特なスタイルで、世界的に注目されています。
アフリカントラッドを重んじ続け、尚且つ独自で陶酔感強めのサイケワールドを展開。フジロックの大自然との相性は抜群で、音楽の持つ原始的な力を体感できます。
Fermin Muguruza – バスク発ワールドミュージック
Fermin Muguruza(フェルミン・ムグルサ)は、スペイン・バスク地方出身のミュージシャン。バスク音楽とパンクロック、レゲエなどを融合させた独特なスタイルで、政治的なメッセージを込めた楽曲を発表しています。
昨年大規模なワールドツアーから引退する事を発表したため、今回の来日公演は引退興行になるとのこと。
オルタナティブ・インディー
新しい音楽の可能性を探求する、実験的なジャンルです。
Ecca Vandal – オーストラリア発パワフルロック
Ecca Vandal(エッカ・ヴァンダル)は、オーストラリア・メルボルン出身のアーティスト。パンクロックとエレクトロニカを組み合わせた激しいサウンドが特徴で、強烈なライブパフォーマンスで知られています。
楽曲「Future Heroine」では、ジェンダー、文化、アイデンティティを超えて自らの道を切り開く“次世代の象徴的存在”を表現。エネルギッシュなステージは、フジロックの野外環境で真価を発揮するでしょう。
実践編:洋楽アーティストの楽しみ方
事前準備のコツ
洋楽アーティストの場合、事前に代表曲を聴いて予習することが重要。Spotifyなどのストリーミングサービスでプレイリストを作成し、各アーティストの楽曲を1〜2曲ずつでも聴いておくと、当日の楽しみが倍増します。
言葉の壁を越える方法
英語や他の言語がわからなくても、音楽は感情で伝わるもの。メロディーやリズムに身を委ね、アーティストの表現力を感じることから始めましょう。
文化的背景を理解する
ワールドミュージックの場合、その国や地域の文化的背景を少し調べておくと、より深く音楽を理解できます。音楽を通じて世界の多様性を体感することが、フジロックの醍醐味の一つです。
まとめ
フジロック2025は、世界の音楽シーンを一度に体験できる貴重な機会です。この記事で紹介した洋楽アーティストを参考に、事前に楽曲を聴いて予習することをおすすめします。
現地では、計画通りに回るだけでなく、偶然出会った音楽も大切に。特に洋楽アーティストの場合、普段日本では体験できない音楽文化に触れることができます。
各ジャンルの特徴を理解し、自分の好みを起点としながらも新しい音楽に開かれた姿勢を持つことで、忘れられない国際的な音楽体験を得られるでしょう。このガイドが少しでもお役に立てればうれしいです。
フジロック2025のグッズと配信情報は下記リンクからチェック!


コメント